fc2ブログ

HASSEL 6X6ノート

HASSELBLADの正方形写真への思いを綴っています

ライフスタイル変えます

2007-02-18-Sun-19:41
20070218192143.jpg


最近、残業が増えました。
→→ 夜遅く帰り、食事をしてまもなく寝るという生活
→→ 体のあちこちに悪影響が出始め「これはいけない」と思い始める

写真を「撮る」時間は絶対削りたくない
寝る時間も削りたくない
体も鍛えたい

というワケで、ライフスタイル変えます。
ちょっと時間があいた時は 近所をジョギングします。
もうちょっと時間がある時は、遠くまでカメラを持ってウォーキング。

当分の間は、フィルムスキャンなどPC周りの時間を少し減らすことにします。
ブログの更新も不定期になると思いますが、
みなさんのお部屋(ブログ)には時々こっそり伺わせてくださいね!!!

・・・と言いながら、テンプレートをいろいろといじっていたら
何やらパーツが ごっそり消えてしまいました
今度、PCに詳しいお友達に直してもらうまでは 
更新もままならないかもしれません・・・
(言い訳じゃなく、本当に本人もビックリの状態です・ワハハ)


スポンサーサイト



命の色

2007-02-14-Wed-22:16
20070214215822.jpg

このスイトピーは、二週間前 下のように
ピンク色をしていました。(1月28日UP済み)

20070128185410.jpg


片岡鶴太郎さんが 絵画の世界に入ってからしばらくして
「命あるものは色ありき」という言葉に出会ったそうです。
そして、それから 絵を描くことを通して
命の尊さ・美しさに 初めて気がついたとのことでした。

花の一生・・・
その中でも美しい色はだんだんと失われていくものなのですね。
今 一生懸命生きているその姿、色、形を 
心を込めて写し撮ることができればいいなと思います。

光の街を写そう

2007-02-12-Mon-20:54
20070212204458.jpg


先日の旅のきっかけは、
富士フィルムさんから
ハウステンボスの無料入場券をいただいた事からです。

「女性のためのフォトデイズ」という二日間のセミナー参加の
お土産のうちのひとつが それだったのです。

ちょうどハウステンボスでは 富士さん協賛で
「光の街を写そうキャンペーン」が行われていますよ!

やっぱりフィルムが良いですわ~!

旅の報告

2007-02-10-Sat-10:01
img015bar.jpg

こんな街を訪れ、

20070210095614.jpg

こんな部屋に泊まり、

20070210095658.jpg

こんなのも食べました。

いや~、充実の旅でした。
(みなさんのコメントへのお返事がたいへん遅れて申し訳ありませんでした)

旅に出ます

2007-02-01-Thu-21:03
img009midnight.jpg


週末は ぶらり小旅行に出かけてきます。

う~む、やっぱり文字がカタイなぁ・・・
お洒落な文字フォントがほしい。。。

ということで ブログの更新は来週になろうかと思われます。
いってきま~す。 

KM

2007-01-30-Tue-21:36
DSC_0030KM.jpg


仕事も終わり、家事も終わり、お風呂でほっ。

湯船に使り「はぁ~」と一息ついた時の目線がこの位置です。

水道の管に「KM」の刻印。

幼稚園の頃の初恋のお相手・KMくん どうしてるかな~
などとたまに思うのです。

三分咲き

2007-01-29-Mon-22:16
20070129220336.jpg


階段の柔らかな描写が プラナーらしいかなと。

ゾナー・ディスタゴン・テッサー・ビオゴン・・・
どれも欲しいけど、Hasselを初めて手にしてから
共に歩んできたこのプラナーには とても愛着があるのです。

淡くとも

2007-01-28-Sun-18:57
20070128185410.jpg


花屋さんの前を一度通り過ぎたけれど、

「やっぱり」と後戻りさせる

淡くとも 心に残る存在感。

「そのまま」飾る

2007-01-27-Sat-19:37
20070127192406.jpg


今日は富士フィルムイメージング(株)福岡支店の
フォトデイズ(女性のためのレッスン)というイベントに参加しました。

そこでリバーサルを自分の部屋のインテリアとして楽しむという
情報もGETいたしました。

その為のガラスやアクリル製のグッズもあるようですが
35mm用がほとんどです。

6x6用もあればいいのになぁ・・・

手から手へ

2007-01-26-Fri-22:06
20070126215305.jpg


手作りの物を 手渡しで・・・
ずっとずっと続いてきた江戸の味を守ってきた手。

この秋訪れた浅草のお煎餅は、素朴で温かい味わいでした。

おっと、おつりもお忘れなく。
HOME NEXT